こんにちは。
年長さんママの、くろまめです。
今年度もあと僅かですね。
バイオリン練習の進捗など
新しいバイオリン教本一の日の丸合格しました。
母よりも上手な娘のまめこちゃんです。
拍も意識できていてすごく上手に弾けました。
久しぶりの練習でしたが、音程も良かったです。
スケールと開放弦は今後も課題ですね。
心なしか音も広々と響くように、演奏できていました。
毎日練習と意気込むのもいいですが、たまの休憩や寄り道も悪くなさそうです。
スズキメソード指導曲集にも挑戦し始めました
[
![]() |
スズキ・メソード 鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集 1 新版 CD付 全音楽譜出版 価格:3,520円 |
まずは言わずとしれた、きらきら星からスタートです。
憧れのきらきら星に娘も嬉しそうでした。
付属のCDの模範演奏は好みでない様子であまり聞いてくれませんが・・・。
ユーチューブで他の方の演奏を聞かせてまた様子見です。
母が弾くと怒るんですよね・・・。
まあ私の演奏よりもしっかりしたものを聞きたいということでしょうか。
ちょっと悲しいけど、まあ正直で良いとしましょう。
久しぶりに娘の演奏を聞いて思ったこと
やはり。
雰囲気が出てきていて音楽が好きなんだなと思いました。
バイオリンを構える姿が様になっています。
かなり素敵、と親ばかなくろまめです。
家で教えられることがすごくありがたいです
学生時代に色々と挑戦し続けていてそれが娘に伝えられているので何でも経験だなあと思うこの頃です。
スズキメソードのシステムっていうか教え方って素敵ですよね。
私も学生時代に愛に生きるという創設者の鈴木鎮一さんの本を読んで感動して、子育てにその考えは活かせているかなと感じます。
人は環境の子というのは今でも強く思います。
生まれつきを凌駕することもあるのが環境ですよね。
話は飛びますが、我が家では学習机を購入見送りしました。
それも環境云々のことです。
静かに勉学に励める場所は確保しましたが、学習デスクは今じゃないなと思ったのです。
広めのちゃぶ台と、デスクライトを用意しました。
まだ一人で学習デスクに向かう時期ではないし、居間はちょっと落ち着かない感じです。
場所を切り替えたほうがまめこちゃんは落ち着いてバイオリンも弾くので勉強も二階のお部屋で母としたほうがいいなと感じました。
こういう子供のキャラクターに気がついて合わせて周辺を整えるのも大切かと思います。
広めのちゃぶ台は母が隣で繕い物をしていても問題のない大きさです。
小学校三年生を超えてから学習デスクではなくて、大人用の机を用意したいと思っています。
皆さんも様々に工夫されていると思うのですが、生活の工夫って面白いですね。
未就学からバイオリン学習をしているまめこちゃんから学んだこと
それは育てた方向に子供はある程度伸びてくれる、という事でしょうか。
そのためには親子の会話と環境が大事だと思うくろまめです。
子育てって、人間って興味深いですね。
皆さんも良い一日を!