こんにちは。
アスペルガーママのくろまめです。
いやー、悩んでいたんですよ。
こんなエントリまで書いて。
お恥ずかしいけど良かったら読んで行ってください・・・。
イヤイヤ期と第一次反抗期は違うのね?
イヤイヤ期は言葉が通じないもどかしさなどで「イヤイヤ」。
第一次反抗期は「わざと正反対の事をして反応を楽しむ」感じでしょうか。
これも広場の保育士さんに習いました。
広場の保育士さんについてはこちらのエントリをどうぞ
案の定、また保育士さんに叱られたよ。
勝手に病気にしたら駄目でしょう!と喝!!!。
そりゃそうです、まめこちゃんごめん。
でも不安でした。
優しくて思いやりがあって可愛いまめこちゃんがどんどんあまのじゃくになっていくものだから・・・。
毎日泣きそうでした。
こんな子だったっけ?って。
「今はこれが普通!、成長の証よ!」
と保育士さんに叱られまくり。
おかげでホッとしましたよ。
成長の仕方なんて第一子だし、何が一般的なのかなんてわからないじゃないですか。
良い遊び場で遊べて保育士さんも博識で優しくて、お母ちゃんもまめこちゃんも幸せです。
最近は娘と張り合うようにしています
お母ちゃんも一緒に主張です!。
「まめこちゃんはテレビ見るの」
と言えば
「お母ちゃんはテレビ嫌なの!」
と主張!。
そして最後は譲ったり。
「いやなのだ~~~!」
とパッコロリン(教育テレビアニメ)のキャラクターの物まねで受けを取ったりして笑い転げて終了。
まめこちゃんは一人っ子。
だからお母ちゃんが兄弟変わりも務めなきゃね。
兄弟と言うか競争相手と言うか。
最後は笑って締めくくるのがくろまめ流!
悪さが過ぎてもケガにつながる事や人を傷つけること以外は
「悪い子はいねえが~~~!、なまはげアターーーック!」
とか言いながらくすぐったり。
「むむ~~~!、そこにいるのはまめこちゃんですか???。可愛いと評判のまめこちゃんですか???。返事しろ~~~!。こちょりんこ~~~!」
とくすぐったり。
「高い高いアターーーック!、乱気流です!。」と言いながら飛行機遊びに持ち込んだり。
手をキツネ型にして
「あら、まめこさん。おかあちゃまがお困りよ。苦労されてるわ!」
とまめこちゃんのお友達のキツネちゃんから注意してもらったり。
(声色を使います)
なんか、お母ちゃんのいう事はわざと聞かないけどキツネちゃんが言うと
「はーい!」
と聞くまめこちゃん。
「きつねちゃーん、出来たよ~~~!」
と報告もします。
ひょっとしてお友達が欲しいのかな
そうだとしたら三歳半でこども園に行き出したらきっと一次反抗期は治まるでしょうね。
それまでいっぱい笑わせておバカな事で毎日を楽しく彩るぞ~~~!。
俄然子育てが楽しくなってきました。
良い先輩や先生って必要ですね。
保育士さんありがとう。